京都 嵯峨野ぶら~り

テンコ

2018年01月16日 21:26

旅のつづき~
1/7(日)


奥嵯峨の念仏寺、
祇王寺と来て 次は 
二尊院

この総門の先の参道は
JR東海のポスターでも
おなじみ、
 紅葉の名所





寺の名前のもととなった
 二つの 御本尊

 極楽浄土へと送る
『発遣の釈迦』と 迎える『来迎の阿弥陀』の 遣迎二尊が祀られています。

 右が 釈迦如来。  左が 阿弥陀如来



さらに下り、落柿舎
蕉門十哲のひとり 
 去来の庵。

名前の由来は
嵐により 一夜にして 庭にあった40本の柿の木の実が 落ちたことから。。




 ワイワイ訪れた高校生の頃は 興味も無かったことが 今はおもしろく感じ入ってます。
 (歳かなァ)

この日は昼ごろ 京都を発つ予定だったので 常寂光寺、御髪神社などは 門前で合掌




竹林の小径の人だかりの中を抜け、野々宮神社も下で手を合わせ 嵐電の嵐山駅界隈の賑やかな通りで おみや買って 宿に戻って 車でGO 

→京都南ICから名神、新東名。岡崎SAで運転交替(私)⇒静岡SAで休憩して 相方と運転交替し 帰宅したのは午後6時半。

1/4~7日、4日間 ふたりで
四国路1561キロ 走破しました。 
 おしまい。(^_-)-☆

関連記事