大宰府天満宮と九州国立博物館。

テンコ

2025年01月17日 22:19


旅の2日目。1/12(日)
 博多バスターミナルより 大宰府ライナーバスに乗車~ 途中 福岡国際空港、大宰府正殿跡などを通って 西鉄大宰府駅に到着。
 駅前からもう人の波 成人式を終えた若者たちも合流、参道は まァ混んで...




 菅原道真の墓所の上に 社殿を造営し その神霊を祀った神社としたのが 延喜五年(905年) 以来1120年経つ 歴史を感じる聖地。。。都に戻ることもかなわず この地で没した道真公を偲んで お詣りさせて頂いた
なお 御本殿は改修中(令和7年完成)で 現代的な建築の「仮殿」をお詣り。 




 もうすぐ来る 梅の季節は いいだろうなと思いながら 御朱印をいただいて カラフルみくじ(季節ごとに色が変わるとな)をひいたら 中吉^^。


 
 次は 天満宮隣のアクセストンネルをくぐり 
九州国立博物館へ 国立博物館としては東京、京都、奈良につぐ4番目の博物館。全制覇ナリ^^!
その広大な建物の構造に 圧倒される(2005年開館)




 広く高い吹き抜けのエントランス、 自然光のはいるガラス張りの壁に囲まれ 見上げると間伐材を使った天井が。。。周囲の環境と一体化したフォルムに 感動。

特別展は 「蒙古襲来の痕跡を探る」と「徳川美術館蔵の菊の白露蒔絵調度」
そして 1Fには 博多祇園山笠が 設置。

 九博を出て、また天満宮の参道を歩き 焼きたての梅ヶ枝餅を食べて 
大宰府駅に戻った
つづきは また~


関連記事