山高神代桜と甲斐善光寺。

テンコ

2022年04月12日 16:12


 


先日の休日、甲斐善光寺詣りと なごりの桜を観に 出かける~

北杜市武川町山高の 実相寺の門前
甲斐駒ヶ岳を背に 水仙桜群






 お寺の境内にある 山高神代桜 樹齢2000年の エドヒガン桜。 
もう散り始めて葉桜だけど その堂々とした姿から パワーを いただく


 日本三大桜のひとつであり 国指定天然記念物。この日が見納め ということで 多くの人が愛でてました
  境内には この他 三大桜の淡墨桜(岐阜・根尾谷)と滝桜(福島・三春)の 子桜も植えられているとか...
岐阜の薄墨桜にも 惹かれますね~(^_-)-☆







 甲斐善光寺へ~
善光寺といえば長野ですが ここは甲府。
その昔 武田信玄が川中島の合戦の折、焼失を恐れ 御本尊他をここに移したことから(後に長野に帰座)
そして 今年は七年ごとの御本尊「阿弥陀三尊像」御開帳の年(コロナ禍で一年延期)
しっかりとお姿を 拝ませていただく。 「心」の字をかたどる お戒壇廻りして、金堂の吊り天井の鳴き龍に両手をパンパン。。
宝物館にある 「源頼朝像」「源実朝像」も見てきましたゾ。(*^。^*)



ちなみに 善光寺は この他 
元善光寺(長野・飯田市)、祖父江善光寺東海別院(愛知・稲沢市)、関善光寺(岐阜・関市)、岐阜善光寺(岐阜市) と 今年は揃って 六善光寺同時御開帳 ですと。



関連記事