岡崎の大樹寺。
先日(4/2) 同窓会に出席するため 愛知県岡崎市へと~
三島から岡崎まではちょうど200キロ。(ジパングで30%offが嬉し^^)
豊橋乗り換え、約1時間40分で到着。
同窓会出席前に せっかく来たのだからと。。。岡崎の従妹K子サンに
大樹寺まで案内してもらうことに。
今岡崎は 大河ドラマ「どうする家康」で 街をあげて賑わっている様子。
さらに この日は花見日和だったので 岡崎城の桜を見に行く車渋滞があちこちの中、裏道を抜けて お寺に着くと駐車場はすでに満車。臨時駐車場にとめて ふたりてくてくと
大樹寺山門の横に ふりそそぐ
枝垂れ桜
ここ 大樹寺は 松平家、徳川将軍家の菩提寺。
先ごろの大河ドラマでも 見たように 桶狭間の戦いで敗れた家康が自害を覚悟するのを 住職の登誉上人から「
厭離穢土 欣求浄土おんりえど ごんぐじょうど::乱世を住みよい浄土にするのがお前の役目」と 諭され 以後 家康はこの八文字を座右の銘としたと云う。
境内を背にして山門から3キロ先 岡崎城を拝す。。
大樹寺から岡崎城を結ぶ ビスタライン。(^^)/
これも 三代目将軍家光が 家康誕生の岡崎城と先祖を祀る大樹寺を拝すことができるようにと 伽藍を配置したという。380年の時が流れても岡崎市民により守られている...とのこと。(寺の栞にて)すごいネ
美しい多宝塔。これが最も古い建物
この他 歴代将軍家の等身大のお位牌、家康公直筆の書、木像、お手植えのしいの木、襖絵、お庭(琴柱燈籠などある) 見どころ満載。
岡崎にいた頃(中一迄)は 大樹寺の名前だけで 何も知らなくて 今回ゆっくりとみることができ K子サンに感謝
そして 幼い頃遊んだ公園や小学校、まだ残っている私の生家、など案内してもらうと…ここだけ「昭和の家」、時が止まったようで ちょっと泣きそうだった
その後 同窓会会場へ~♪ 懐かしい友と あっという間の3時間!
楽しく語らい、互いの健康を祈って再会を約束しバイバイ
それから JRに飛び乗って三河安城で 孫姫モネチャン一家と待ち合わせ 夕食のイタリアンを共にして (@^^)/~~~
帰りの新幹線、心地良い疲れの中 ウトウトで 22時過ぎ三島着。
関連記事