藤沢にて~旧近藤邸と遊行寺。

テンコ

2024年07月09日 12:45


 
 連日の酷暑、室内で仕事ですが ヘトヘト(-_-;)
何しろ これ迄感じたことのない コノ暑さ
ハンパ無いけれど 水分+塩分補給しながら 
変わりなく 今週も やってまーす

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・''

 その暑かった休日(7/6)に 藤沢へとお出かけ~オイオイ(;'∀')
←建築物好きな私たちの 目指すは ココ

旧近藤邸
 大正14年に 辻堂に建てられていた
横浜の実業家 近藤賢二氏の別荘。
現在 保存を望む市民の声に寄って 
藤沢市民会館の前庭に 移築された。

設計は 遠藤新。(帝国ホテルの設計で知られる フランク・ロイド・ライトの 愛弟子)
外観の 水平のラインを強調させたデザインは ライトが称するプレーリースタイルとのこと。






  幾何学的なデザインが要所に施され 特に黒枠の格子のデザインは 部屋ごとに異なっていて とても興味深いものでした^^。

 置いてあったパンフレットに 
取壊し予定だった旧近藤邸の移築保存に際し 藤沢市民が守る会や募金を募り 市が保存決定したくだりが 記されてました。その運動に 建築家協会から表彰されたとも。。
いい建築は 人の心を動かすのでしょうネ
移築して40余年、また保存維持する大変さ、も感じました

  その後、藤沢市内を抜けて ルート1へ~ 
箱根駅伝8区でお馴染みの 遊行寺の坂に 行ってみた^^。
車だけど 標高差30m上るは やはり急坂



 坂道の中腹にある 時宗総本山 遊行寺(正式には 清浄光寺)
そして本堂前の 樹齢七百年の大イチョウ。
遊行とは 僧侶が布教しながら 各地を巡ることとか。。

  
 寺務所前の唐門も 立派。 葵の紋も輝いてて。。
幕末に 紀伊徳川家より寄進された  中雀門
関東大震災で倒壊し補修、今に至るとのこと
 



 そして 帰りに 御朱印をいただく。。。
かなり 時間がかかったのは 金泥で書かれたせいかなと。合掌




関連記事