鎌倉~「鶴岡八幡宮」の あの大銀杏は今・・・

テンコ

2010年11月25日 19:43

横浜、金沢文庫から 朝比奈切り通しをぬけて 鎌倉へと  移動(11/21)
 
 しっかし 行楽、紅葉シーズンの日曜日の午後、渋滞しないわけがないィ~(TT)
  なんとか 鶴岡八幡宮 到着ぅ




 
 

  若宮大路

  

  参道のイチョウ並木もステキ














もちろん 段葛(だんかずら)
 歩くよねェ~(^_-)-☆

 葛石を敷いて 車道より
1mほど高くなってます。

 これは 頼朝が 妻政子の
安産祈願の為 造成したんだ!

って 歴男亭主の話は
 つづくぅ・・・・(-_-)zzz

  
       桜のシーズンは いいだろうなぁ





 静御前が 義経を想って 舞をまったとされる 悲話がある・・・ 舞殿 
           ・・・では 結婚式が 粛々と...^^


そして 今年3/10の強風に倒れた 
     八幡宮のシンボル 大銀杏は・・・・








根元から4mの
 部分で切断し、
元の場所から約7mの
下段に据え付けて
 ありました。

 一時は再生不可能か と言われましたが 新芽がいっぱい 育っていました。

 驚いたことに 元の場所からも 残った根から 「ひこばえ(若い芽のこと)」

 出て しっかり 育っていたことです。





 親の木が 

元の木を見てる姿を

まるで親が子を見守る

よう
、と評されてました。

 元気に 大きく育ってほしい と 願いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・❤・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 その後 八幡宮より東にある 頼朝の墓など 
       見に行く予定だったのですが 次回に ということで 

  小町通りの人出を おしのけ 食事、おみや買って 帰宅ぅ



 
 金沢八景(広重)の絵葉書
 
 欧林洞のバウンドケーキ(栗)
  (これは 必ず買う^^♪)







 紅谷 あじさい

 とら丸の鎌倉茶漬
 (これもはずせない)

関連記事