1/12(日)旅のつづき...。
大宰府天満宮、九州博物館を見てから 西鉄大宰府駅に戻り 特急で久留米で下車

おススメの 石橋文化センターへ

久留米といえば ブリヂストンの創業者、石橋正二郎の生誕地。
緑と花に囲まれた広い園内は 石橋氏が久留米市に寄贈した 複合文化施設と庭園。
池泉回遊式の広いお庭を散策し 石橋正二郎記念館で 彼の足跡をたどってみると..。
石橋氏は 稼業の仕立物屋を継ぎ 地下足袋、ゴム靴の製造から 自動車タイヤへ発展、現代のブリヂストンを創業。一方で 若年の頃より 数々の文化事業に取り組み 久留米大学の設立支援他 美術館寄贈、寺院寄進など他多数。
文化事業と企業経営を通じて 社会に貢献された人なのだと感じた
資料、記録、文献なども 映像や音声によるマルチメディア資料として見られて 感心していたら タイムリミットが迫り あわててタクシーを。。。 (こういう時に限って タクシーが捕まらない

) やっと車に乗り込み 電車15時12分なんです‼というと、冷静な運転手さん「ちょっと飛ばします」と言うやいなや 猛スピード

JR久留米駅の入り方まで 教えて下さり 5分前に到着。ありがたや~m(__)m

久留米の街、雰囲気のある とてもいい街だったわ~(*´▽`*)

「ゆふいんの森」5号へ乗って 由布院へ~

長閑な田園風景、沿線の滝など見ながら お宿へ
次の日1/13(月)は 豊後富士といわれる 由布岳を眺めながら 金鱗湖まで散策。

三連休ということもあり 由布院は駅前から観光客(インバウンド)であふれていて...観光地化した町並みも ちょっとネ~(-_-)
でも 温泉はしっとりとしたイイ感じのお湯、高台の素敵なお宿や 朝霧の掛かった美しい由布岳も見えたので 良しとする
帰りも ゆふいんの森2号に乗って 博多でお土産買って、また新幹線「さくら」に乗車、新神戸でひかりに乗り換え 三島8時頃着。

以上、長かった道中 ふたりとも無事に 家にゴールできて 感謝