2025年05月18日09:27

静岡市美術館~「小野竹喬の世界」。


 先週  静岡へ小用で出かけた後、静岡市美術館にて「小野竹喬の世界」を鑑賞。
NHK日曜美術館のアートシーンでも 紹介されていたので じっくりと...。

 小野竹喬(おのちっきょう)は 岡山県笠岡市出身、京都で竹内栖鳳に師事し 以降生涯にわたり 日本の自然、季節の移ろいなど見つめ表現した画家 とのこと。
 ポスターにもなっている「野辺」1967年、竹喬78歳の作品。OK
秋の野原を シンプルな構図、明るい色調で表現されてます






柔和な色彩表現に 心和むアートタイムでした
 なお この展覧会は 5/25日(日)迄四葉のクローバー





 その後 夕飯の買い物した後、駅へ~
この日 静岡の街は イベントをやっていて とても混んでいたので 早々に帰宅。電車
乗車した新幹線が ディズニーのマッピングになっていたのが なんかラッキー。(*´▽`*) 








2025年01月21日12:41

久留米から由布院。

1/12(日)旅のつづき...。

 大宰府天満宮、九州博物館を見てから 西鉄大宰府駅に戻り 特急で久留米で下車電車おススメの 石橋文化センターへOK
 久留米といえば ブリヂストンの創業者、石橋正二郎の生誕地。
緑と花に囲まれた広い園内は 石橋氏が久留米市に寄贈した 複合文化施設と庭園。




 
 池泉回遊式の広いお庭を散策し 石橋正二郎記念館で 彼の足跡をたどってみると..。
 石橋氏は 稼業の仕立物屋を継ぎ 地下足袋、ゴム靴の製造から 自動車タイヤへ発展、現代のブリヂストンを創業。一方で 若年の頃より 数々の文化事業に取り組み 久留米大学の設立支援他 美術館寄贈、寺院寄進など他多数。 
文化事業と企業経営を通じて 社会に貢献された人なのだと感じた四葉のクローバー

 資料、記録、文献なども 映像や音声によるマルチメディア資料として見られて 感心していたら タイムリミットが迫り あわててタクシーを。。。 (こういう時に限って タクシーが捕まらない汗) やっと車に乗り込み  電車15時12分なんです‼というと、冷静な運転手さん「ちょっと飛ばします」と言うやいなや 猛スピードダッシュ JR久留米駅の入り方まで 教えて下さり 5分前に到着。ありがたや~m(__)mハート吹き出し
 久留米の街、雰囲気のある とてもいい街だったわ~(*´▽`*)


「ゆふいんの森」5号へ乗って 由布院へ~電車
長閑な田園風景、沿線の滝など見ながら お宿へ温泉 
 次の日1/13(月)は 豊後富士といわれる 由布岳を眺めながら 金鱗湖まで散策。足跡


  三連休ということもあり 由布院は駅前から観光客(インバウンド)であふれていて...観光地化した町並みも ちょっとネ~(-_-)
でも 温泉はしっとりとしたイイ感じのお湯、高台の素敵なお宿や 朝霧の掛かった美しい由布岳も見えたので 良しとするパー


  
 帰りも ゆふいんの森2号に乗って 博多でお土産買って、また新幹線「さくら」に乗車、新神戸でひかりに乗り換え 三島8時頃着。電車
 以上、長かった道中 ふたりとも無事に 家にゴールできて 感謝ok



2025年01月17日22:19

大宰府天満宮と九州国立博物館。


旅の2日目。1/12(日)
 博多バスターミナルより 大宰府ライナーバスに乗車~自動車 途中 福岡国際空港、大宰府正殿跡などを通って 西鉄大宰府駅に到着。
 駅前からもう人の波 成人式を終えた若者たちも合流、参道は まァ混んで...汗




 菅原道真の墓所の上に 社殿を造営し その神霊を祀った神社としたのが 延喜五年(905年) 以来1120年経つ 歴史を感じる聖地。。。都に戻ることもかなわず この地で没した道真公を偲んで お詣りさせて頂いた
なお 御本殿は改修中(令和7年完成)で 現代的な建築の「仮殿」をお詣り。 




 もうすぐ来る 梅の季節は いいだろうなと思いながら 御朱印をいただいて カラフルみくじ(季節ごとに色が変わるとな)をひいたら 中吉^^。


 
 次は 天満宮隣のアクセストンネルをくぐり 
九州国立博物館足跡 国立博物館としては東京、京都、奈良につぐ4番目の博物館。全制覇ナリ^^!
その広大な建物の構造に 圧倒される(2005年開館)




 広く高い吹き抜けのエントランス、 自然光のはいるガラス張りの壁に囲まれ 見上げると間伐材を使った天井が。。。周囲の環境と一体化したフォルムに 感動。

特別展は 「蒙古襲来の痕跡を探る」と「徳川美術館蔵の菊の白露蒔絵調度」
そして 1Fには 博多祇園山笠キラキラが 設置。上昇中

 九博を出て、また天満宮の参道を歩き 焼きたての梅ヶ枝餅を食べて 
大宰府駅に戻った
つづきは また~パー



< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
オーナーへメッセージ
プロフィール
テンコ
テンコ
このページの上部へ