2017年10月12日23:19

中山道太田宿

中山道太田宿
10/9(祝)は、長良川温泉三昧してから、
岐阜城(金華山)の天守閣からの眺望を楽しんで、

中山道太田宿(美濃加茂市)へ~自動車
 「木曽の桟、太田の渡し、碓氷峠がなくばよい」
いわれた 中山道三大難所のひとつ 太田の渡し。
東海道の島田宿といったとこでしょーか...。

中山道太田宿
脇本陣(林家)(国重要文化財)が 現存していました。
解説ボランティアの方の説明によると、林家は脇本陣の他、味噌、溜の醸造や質屋を営んだ旧家。
さらに村の庄屋や尾張藩勘定書の御用達もつとめていたという・・・。 

中山道太田宿
切妻の両端には 
りっぱなうだつ

奥座敷のあつらいや
中庭の水琴窟など。。。
格式ある佇まいでした。

今も 住居として 
ご当主様が住んでいるとのこと。

中山道太田宿
こちら 本陣の門のみ。
皇女和宮が江戸降嫁の際、泊られた本陣跡。

本陣、脇本陣を過ぎると 街道が枡形になっている箇所など 中山道の宿場の面影が少し残る太田宿でした四葉のクローバー

その後、多治見へ~自動車


同じカテゴリー(旅の栞)の記事画像
久留米から由布院。
大宰府天満宮と九州国立博物館。
下関と門司港を訪ねて。
函館の夜景。
函館にて、五稜郭。
小樽運河と積丹ブルー。
同じカテゴリー(旅の栞)の記事
 久留米から由布院。 (2025-01-21 12:41)
 大宰府天満宮と九州国立博物館。 (2025-01-17 22:19)
 下関と門司港を訪ねて。 (2025-01-15 20:19)
 函館の夜景。 (2024-11-06 18:03)
 函館にて、五稜郭。 (2024-11-04 23:02)
 小樽運河と積丹ブルー。 (2024-11-03 16:49)
Posted by テンコ
Comments(0)旅の栞
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
オーナーへメッセージ
プロフィール
テンコ
テンコ
このページの上部へ
削除
中山道太田宿
    コメント(0)