2017年10月29日13:52

「運慶」展 行ってきました。。

「運慶」展 行ってきました。。
また 台風がやってきました~雨
 そんな昨日、東博の平成館で開催中、特別展「運慶」行ってきましたー。
 現存する運慶の作品31体中の22体が結集という ビッグイベントです。

 この特別展に因み、先週藤沢にて、歴史講座「運慶が見たもの」を聴講してきました。な、何と講師は奈良興福寺副貫首の方。合掌四葉のクローバー

運慶の時代(平安末期から鎌倉時代)の社会、政治、経済、文化から始まり、権力闘争(源平)によって変わる時代と運慶とのかかわりなど...。
「吾妻鏡」や「玉葉」などの資料をもとに 解り易く講義されました。 
特に興味深かったことは、平家による「南都焼討」1180年
当時興福寺の仏師であったといわれる運慶は 興福寺、東大寺の炎上の場にいて 無常(情)観を感じたのではないかと力説。その後、寺の復興と仏像の修復、運慶率いる慶派の仏師たちと あの東大寺南大門の金剛力士立像に至ります。
 そして武士の政権(源氏)になると、勇ましい武士のイメージを求める仏像のオーダーが殺到。あの韮山、願成就院の毘沙門天立像です。運慶のポスター右に堂々と写っていると なんか嬉しいですネーd(#^.^#)  

お話は この後運慶作の仏像の解説など。観察に基づいた写実性、イマジネーションを持って深く追及した作風を 絶賛されてました。
最後に特別展の招待券まで下さったので、昨日は並ぶことなく、さっと入場できました。ありがたや~感謝(#^.^#)ハート

 会場に入ると 運慶デビュー作、奈良円成寺の大日如来像が お出迎えしてくれます。時空を越え 運慶や父、康慶、流れを組む仏師たちの 迫力、躍動感のある独創的な仏像群に しっかり囲まれます。 
そして力強さだけでなく 仏像の衣や帯、条帛(じょうはく)のドレープの細やかな彫刻も とてもとても素晴らしかったです。
~11/26迄。       

「運慶」展 行ってきました。。
その後、東博本館の庭園が解放しているとのことで、暫し散策。

ココは もと寛永寺のお庭だった処。
「六窓庵」
大和の三茶室と云われ 興福寺慈眼院に建てられたもの移築。


「運慶」展 行ってきました。。

国立西洋美術館の
「浮世絵とジャポニズム」も見てきました。
北斎です。
北斎が こんなにも西洋美術に影響を与えたのかが 一目瞭然の絵画展でした。

このことは またの機会に(忘れないうちにネ)~。。。(;^_^A
~来年1/28迄カップ 01


同じカテゴリー(美術館(美術展)巡り)の記事画像
静岡市美術館~「小野竹喬の世界」。
久留米から由布院。
大宰府天満宮と九州国立博物館。
芹沢銈介美術館にて。
皇居三の丸尚蔵館にて。
山梨県立美術館にて。
同じカテゴリー(美術館(美術展)巡り)の記事
 静岡市美術館~「小野竹喬の世界」。 (2025-05-18 09:27)
 久留米から由布院。 (2025-01-21 12:41)
 大宰府天満宮と九州国立博物館。 (2025-01-17 22:19)
 芹沢銈介美術館にて。 (2024-10-21 21:49)
 皇居三の丸尚蔵館にて。 (2024-05-26 15:15)
 山梨県立美術館にて。 (2023-11-30 13:08)
この記事へのコメント
運慶展を観た方にWEB小説「北円堂の秘密」をお薦めします。
グーグル検索にてヒットし、小一時間で読めます。
少し難解ですが脳トレに面白いです。
鎌倉時代よりも古い北円堂創建時が舞台の小説です。
Posted by omachi at 2017年10月29日 20:03
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
オーナーへメッセージ
プロフィール
テンコ
テンコ
このページの上部へ
削除
「運慶」展 行ってきました。。
    コメント(1)