2018年06月27日23:10

小田原の邸園を歩く。(その2)

日曜日(6/24)の小田原ぶらりのつづき~ 古稀庵から旧東海道を歩き 小田原城の方へ てくてく・・・。足跡 

小田原の邸園を歩く。(その2)
清閑亭
旧黒田長成侯爵別邸
(黒田官兵衛から数え14代藩主家当主)

近代数寄屋建築
 (雁行型)
雁行型とは
棟が斜めに連なる形を 雁の飛ぶ姿にたとえたもの

ここは以前 TVの「百年名家」で紹介されていたので 興味津々。。。
意匠を凝らしたしつらえが 各部屋にあり ゆっくり見せていただきました。

小田原の邸園を歩く。(その2)


相模灘からの心地よい風が 座敷内に流れ 暫し休息。カップ 02

二階からは 石垣山(一夜城址)も見えます。


小田原の邸園を歩く。(その2)


杉板戸もオシャレ





次は 
小田原文学館(田中光顕別邸) 写真とりわすれ(^_^;)
受付の方にどういう方かと聞くと 「坂本龍馬暗殺現場に 最初に駆けつけたのが この田中光顕です」と。 龍馬や中岡慎太郎とは同士で 陸援隊の副隊長、維新後は宮内大臣など歴任。富士の「古谿荘」も所有。
  

小田原の邸園を歩く。(その2)

2時過ぎの 遅めの昼食は 「だるま」で ~。
お寿司と天婦羅のセット。

その後は 駅地下で買い物して 帰宅なり。電車
万歩計は13,000歩超え でした。四葉のクローバー

今回、小田原に住んだ政財界、文化人たちの それぞれの邸宅や庭園を見ながら 彼らの足跡、人となりなども合わせて知ることもでき いい休日散策でした。
(*´ー`*) 
箱根板橋駅降りてすぐの ボンジュールベーカリーさんの フランスパンが美味しかったことも( ..)φメモメモ






同じカテゴリー(旅の栞)の記事画像
久留米から由布院。
大宰府天満宮と九州国立博物館。
下関と門司港を訪ねて。
函館の夜景。
函館にて、五稜郭。
小樽運河と積丹ブルー。
同じカテゴリー(旅の栞)の記事
 久留米から由布院。 (2025-01-21 12:41)
 大宰府天満宮と九州国立博物館。 (2025-01-17 22:19)
 下関と門司港を訪ねて。 (2025-01-15 20:19)
 函館の夜景。 (2024-11-06 18:03)
 函館にて、五稜郭。 (2024-11-04 23:02)
 小樽運河と積丹ブルー。 (2024-11-03 16:49)
Posted by テンコ
Comments(0)旅の栞気分転換
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
オーナーへメッセージ
プロフィール
テンコ
テンコ
このページの上部へ
削除
小田原の邸園を歩く。(その2)
    コメント(0)