2010年05月06日23:44

蔵の街 とちぎ 

蔵の街 とちぎ 
  

  GW後半(5/4,5)に
 那須高原に行き自動車
 
  温泉にドップリつかって
 日頃の疲れを 癒して
 きました 温泉

  行く途中 東北自動車
 道を降りて 栃木市
 寄ってみました足跡


蔵の街 とちぎ 

 巴波川(うずまがわ)沿いには立派な「店蔵」、黒瓦を敷いた黒や白塀の商家が 建ち並んでいます。


  かつて 水運で栄えた
 町並みも 
今は静かに 
 初夏の風が吹いて こい
 のぼりがオヨイデました。



蔵の街 とちぎ 
 ここは二百年前に建てられた 土蔵を改修した とちぎ蔵の街美術館です
高橋由一と日本近代洋画への道」というのを 見ました熱帯魚

蔵の街 とちぎ 




  ここは 文豪 山本有三のふるさと 
  
    でも あったんですね~メモ




同じカテゴリー(旅の栞)の記事画像
久留米から由布院。
大宰府天満宮と九州国立博物館。
下関と門司港を訪ねて。
函館の夜景。
函館にて、五稜郭。
小樽運河と積丹ブルー。
同じカテゴリー(旅の栞)の記事
 久留米から由布院。 (2025-01-21 12:41)
 大宰府天満宮と九州国立博物館。 (2025-01-17 22:19)
 下関と門司港を訪ねて。 (2025-01-15 20:19)
 函館の夜景。 (2024-11-06 18:03)
 函館にて、五稜郭。 (2024-11-04 23:02)
 小樽運河と積丹ブルー。 (2024-11-03 16:49)
Posted by テンコ
Comments(2)旅の栞
この記事へのコメント
おはようございます。歴史に詳しいのですね。そしてよく旅をなさって。蔵の美術館立派でやはり重厚です。近代建築にはない落ち着きがありますね日本人の心のふるさとでしょうか。
Posted by けいこけいこ at 2010年05月07日 09:29
❤けいこさま❤
 今晩は~
  歴史町や懐かしい町並み、建造物などが好きなだけで、
 知識は…(^_^;)
  連休明けは またお針子しながら 夜 旅ブログを
 綴りながら 想いでに浸っています~♪♪♪~
 
 見て下さって どうも ありがとうございます。
Posted by テンコテンコ at 2010年05月07日 20:46
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
オーナーへメッセージ
プロフィール
テンコ
テンコ
このページの上部へ
削除
蔵の街 とちぎ 
    コメント(2)