2010年10月14日19:35

 『古陶の譜 中世のやきもの』~MIHO MUSEUM

  信楽の 山中にある MIHO MUSEUM です

 「信楽まちなみ芸術祭」 の中での 秋季特別展です。

   六古窯(信楽、丹波、備前、越前、瀬戸、常滑) で作られた 

                                壺や甕の展示でした。
 
 『古陶の譜 中世のやきもの』~MIHO MUSEUM

  


  こ~んな 

  トンネルをぬけて











 『古陶の譜 中世のやきもの』~MIHO MUSEUM



先に 見えるのが 

ミホ ミュージアム

です

山並みも 美しい!







 『古陶の譜 中世のやきもの』~MIHO MUSEUM


 
 木々も ほんのり

 紅葉ハート吹き出し


 

 設計は I.M.ベイ氏 

(ルーブル美術館の
 ガラスのピラミッド
 作った人)
                   ロケーション超抜群!山ん中に、えらいもん作ったなあ~って。




 『古陶の譜 中世のやきもの』~MIHO MUSEUM




 モダンな
  火鉢


信楽歩くと あります足跡
 
公式ガイドを見ると
 
全国シェア80%
 
 オブジェのように 

飾ってありました
 
 可愛いですハート吹き出し

ひとつ ほしいな~♪


 『古陶の譜 中世のやきもの』~MIHO MUSEUM






  

 やっぱ

 

 の数には

 かなわネ~ヤ







同じカテゴリー(美術館(美術展)巡り)の記事画像
静岡市美術館~「小野竹喬の世界」。
久留米から由布院。
大宰府天満宮と九州国立博物館。
芹沢銈介美術館にて。
皇居三の丸尚蔵館にて。
山梨県立美術館にて。
同じカテゴリー(美術館(美術展)巡り)の記事
 静岡市美術館~「小野竹喬の世界」。 (2025-05-18 09:27)
 久留米から由布院。 (2025-01-21 12:41)
 大宰府天満宮と九州国立博物館。 (2025-01-17 22:19)
 芹沢銈介美術館にて。 (2024-10-21 21:49)
 皇居三の丸尚蔵館にて。 (2024-05-26 15:15)
 山梨県立美術館にて。 (2023-11-30 13:08)
この記事へのコメント
懐かしい火鉢です。小学1年生のとき、火鉢を股にはさみ遊んでいたら母の怒られたことを思い出しました。昔は暖をとるのに、火鉢でした。
Posted by 2人3脚2人3脚 at 2010年10月14日 23:18
ここ 雑誌でみました~
いいですよね やきものも~
Posted by 彩鈴彩鈴 at 2010年10月15日 11:44
❤2人3脚さん❤
そうですね、火鉢に餅アミのせて お餅も焼いてたような...。
どこ いっちゃったんでしょうね アレ

これ見ると オシャレな鉢って感じですよ ^^

❤彩鈴さん❤
信楽 いいですよ~♪^^♪
紅葉の時期に 行っていますけど、
今回このイベント(信楽まちなか芸術祭)も すごーく楽しかったです。
Posted by テンコテンコ at 2010年10月15日 17:59
いいですね~♪

5月から陶芸を始めたので、
信楽にも一度行ってみたいと思っています。

大きな蓮鉢が欲しいのですが、高いでしょうね~^^
Posted by みちよみちよ at 2010年10月18日 17:20
❤みちよさん❤
陶芸始めたんですか~ いいですねェ
手作りの器に盛れば お料理が さらに はえますね^^

信楽焼 わりと リーズナブルな お値段でしたよ
Posted by テンコテンコ at 2010年10月18日 21:38
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
オーナーへメッセージ
プロフィール
テンコ
テンコ
このページの上部へ
削除
 『古陶の譜 中世のやきもの』~MIHO MUSEUM
    コメント(5)