2010年12月29日22:59

大河ドラマ「お江」ゆかりの地 

先週の日曜日(12/19) 琵琶湖北のほとり

 木之本 から 北国街道、北国脇往還という 歴史道を 

       巡ってきましたよ~自動車

大河ドラマ「お江」ゆかりの地 

 北国街道とは

 金沢城下~中山道鳥居本宿まで

 北陸から近畿を 結ぶ陸路です。

 
 北国脇往還 とは 
 
 木之本宿~関ヶ原までの道のことで 

 名古屋、江戸方面への近道として
 賑わった街道です。


今回は 来年から始まる NHK大河ドラマ 「お江~姫たちの戦国~」に

 ちなんで 浅井三姉妹 ゆかりの地を ざっと みてきました。 


大河ドラマ「お江」ゆかりの地 


 


 


木之本地蔵院

 


 門前町であり、

   宿場町でもあった

 木之本のまちはとても 

   風情のあるとこでした。


大河ドラマ「お江」ゆかりの地  

 
 うだつ ⇒

 防火と装飾を兼ねた

 建築様式


 犬矢来 ⇒
 (いぬやらい)

 
大河ドラマ「お江」ゆかりの地 
  
 


 こういった 
   細工が大好き!





大河ドラマ「お江」ゆかりの地 

 酒屋といえば コレ
 杉玉  

 
 紅殻格子
 (べんがらこうし)

 格子に 紅殻を塗って 
 木の腐敗を防いだ。

 紅殻の語源は インド、ベンガル地方で産した 酸化鉄を主成分とした塗料より。
  


大河ドラマ「お江」ゆかりの地 
 
 木之本のまちはずれにある

 賤ヶ岳古戦場
 柴田勝家VS秀吉 
  1583年


 勝家とお市の方自刃、
 あわれ浅井三姉妹は
  秀吉のもとへ...

  ここは 冬季は リフトが停止しており 上まで行けませんでした。((+_+))

 
 この街道途中 浅井氏の居城「小谷城跡」があり 

  ここは 浅井三姉妹が生まれた所です。  



大河ドラマ「お江」ゆかりの地 

 木之本から下り 姉川古戦場 
 織田信長VS浅井長政 
    1570年
 




 まあ 古戦場だから

 何もないんですが・・・

 戦いの激しさを物語っているのは

 近くにある 慰霊碑と姉川の流れでしょうか

 
 






同じカテゴリー(旅の栞)の記事画像
久留米から由布院。
大宰府天満宮と九州国立博物館。
下関と門司港を訪ねて。
函館の夜景。
函館にて、五稜郭。
小樽運河と積丹ブルー。
同じカテゴリー(旅の栞)の記事
 久留米から由布院。 (2025-01-21 12:41)
 大宰府天満宮と九州国立博物館。 (2025-01-17 22:19)
 下関と門司港を訪ねて。 (2025-01-15 20:19)
 函館の夜景。 (2024-11-06 18:03)
 函館にて、五稜郭。 (2024-11-04 23:02)
 小樽運河と積丹ブルー。 (2024-11-03 16:49)
Posted by テンコ
Comments(2)旅の栞
この記事へのコメント
あのドライブは こういう流れだったのですね♪

なかなか行けない場所・・(私は^^;)

堪能させていただきました ありがとうございました♪
Posted by あび ♪あび ♪ at 2010年12月30日 09:12
❤あび♪さん❤
そうです、そうです 今頃アップ(今年のうちに...(^_^;)
 
大河ドラマに便乗して この北国脇往還を「浅井三姉妹街道」として 
観光スポットにするみたいです。
NHK始まる前に 先どり しました^^
(黒いキャップ帽してるの 息子です) 
Posted by テンコ at 2010年12月30日 10:29
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
オーナーへメッセージ
プロフィール
テンコ
テンコ
このページの上部へ
削除
大河ドラマ「お江」ゆかりの地 
    コメント(2)