2017年11月13日21:31

静岡芹沢銈介美術館 「のれん」展。

静岡芹沢銈介美術館 「のれん」展。
昨日、静岡の病院へ行ったついでに 
芹沢銈介美術館へ~自動車
開催中の「のれん」展を見にいきました。('-^*)/

バティックののれんを作りたいなと思っていたので 参考にさせていただこうと じっくりと。。。
静岡芹沢銈介美術館 「のれん」展。

 文字の作品の中で、
藍地に打てや双手(もろて)をと 白でぬいてあるのれんに目がとまり。。。
解説によると この短句は 民藝運動の師 柳宗悦の「心偈(こころうた」より。 意味は もろ手を打って 讃ゆべきものを持つことができれば 生活は輝く。 何故なら 人間はこれで謙譲、反省、精進、清浄 諸々の徳に交わる縁と 固く結ばれるに至るからである。と結んでありました。 納得ナリ

この他 富本憲吉が絶賛した デビュー作の「杓子菜文間仕切」はじめ 
70点程ののれんを それぞれ約1時間程かけて 見せて頂きました。
まさに もろ手を打って 讃える作品ばかりでした。キラキラ

静岡芹沢銈介美術館 「のれん」展。
今のところ 
バティックは この「花束」のろう描き中
この次の次に のれん。

構想は あるんですけど、、、。
手が 追いつかない (-_-;)


同じカテゴリー(美術館(美術展)巡り)の記事画像
静岡市美術館~「小野竹喬の世界」。
久留米から由布院。
大宰府天満宮と九州国立博物館。
芹沢銈介美術館にて。
皇居三の丸尚蔵館にて。
山梨県立美術館にて。
同じカテゴリー(美術館(美術展)巡り)の記事
 静岡市美術館~「小野竹喬の世界」。 (2025-05-18 09:27)
 久留米から由布院。 (2025-01-21 12:41)
 大宰府天満宮と九州国立博物館。 (2025-01-17 22:19)
 芹沢銈介美術館にて。 (2024-10-21 21:49)
 皇居三の丸尚蔵館にて。 (2024-05-26 15:15)
 山梨県立美術館にて。 (2023-11-30 13:08)
この記事へのコメント
こうして受けた感動が、テンコさんの創作意欲に繋がるのね〜
Posted by 吾亦紅(われもこう)吾亦紅(われもこう) at 2017年11月13日 22:02
❤吾亦紅さん❤
ありがとうございます。
いろいろやってみたい意欲はあるんですけど、実際のところ 手が付いていかないんですゥ。。。(;^_^A
Posted by テンコテンコ at 2017年11月14日 18:05
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
オーナーへメッセージ
プロフィール
テンコ
テンコ
このページの上部へ
削除
静岡芹沢銈介美術館 「のれん」展。
    コメント(2)