2018年01月16日21:26

京都 嵯峨野ぶら~り

旅のつづき~
1/7(日)
京都 嵯峨野ぶら~り

奥嵯峨の念仏寺、
祇王寺と来て 次は 
二尊院OK

この総門の先の参道は
JR東海のポスターでも
おなじみ、
 紅葉の名所キラキラ



京都 嵯峨野ぶら~り

寺の名前のもととなった
 二つの 御本尊

 極楽浄土へと送る
『発遣の釈迦』と 迎える『来迎の阿弥陀』の 遣迎二尊が祀られています。

 右が 釈迦如来。  左が 阿弥陀如来

京都 嵯峨野ぶら~り

さらに下り、落柿舎足跡
蕉門十哲のひとり 
 去来の庵。

名前の由来は
嵐により 一夜にして 庭にあった40本の柿の木の実が 落ちたことから。。

京都 嵯峨野ぶら~り


 ワイワイ訪れた高校生の頃は 興味も無かったことが 今はおもしろく感じ入ってます。
 (歳かなァ)

この日は昼ごろ 京都を発つ予定だったので 常寂光寺、御髪神社などは 門前で合掌パー

京都 嵯峨野ぶら~り


竹林の小径の人だかりの中を抜け、野々宮神社も下で手を合わせ 嵐電の嵐山駅界隈の賑やかな通りで おみや買って 宿に戻って 車でGO自動車 

→京都南ICから名神、新東名。岡崎SAで運転交替(私)⇒静岡SAで休憩して 相方と運転交替し 帰宅したのは午後6時半。

1/4~7日、4日間 ふたりで
四国路1561キロ 走破しました。 
 おしまい。(^_-)-☆


同じカテゴリー(旅の栞)の記事画像
久留米から由布院。
大宰府天満宮と九州国立博物館。
下関と門司港を訪ねて。
函館の夜景。
函館にて、五稜郭。
小樽運河と積丹ブルー。
同じカテゴリー(旅の栞)の記事
 久留米から由布院。 (2025-01-21 12:41)
 大宰府天満宮と九州国立博物館。 (2025-01-17 22:19)
 下関と門司港を訪ねて。 (2025-01-15 20:19)
 函館の夜景。 (2024-11-06 18:03)
 函館にて、五稜郭。 (2024-11-04 23:02)
 小樽運河と積丹ブルー。 (2024-11-03 16:49)
Posted by テンコ
Comments(2)旅の栞お寺巡り
この記事へのコメント
テンコさん
今度のロングドライブ旅行 楽しまれた様子
ご夫婦で 好きなんでしょうね 古都 歴史が
所々 知った名前が出て来ました
ありがとうございました
Posted by やまめやまめ at 2018年01月17日 02:59
❤やまめさん❤
こんばんは
ありがとうございます。そうですね、歴史を感じる場所には とても惹かれますね~♪
今回の旅 ホントに長く、何事も無く 無事に帰れたこと、ホッとしました。^^V
Posted by テンコテンコ at 2018年01月17日 22:23
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
オーナーへメッセージ
プロフィール
テンコ
テンコ
このページの上部へ
削除
京都 嵯峨野ぶら~り
    コメント(2)