2019年01月12日14:56

桂離宮

桂離宮
1/5(土)は 
大津からR1で 京都入り~自動車
待望の 桂離宮へ。
参観許可証(ネット予約し、プリントアウト)を持って
11時前に到着。水滴

ここは、 江戸初期、
八条宮家(智仁親王)の別荘として 池泉回遊式庭園と数寄屋風建築(書院、茶室) で成っています。
職員の方が この御幸門前の路幅が微妙に細くなっていて 遠近法を活用した空間を感じさせるなどと 丁寧な説明を要所ごとにして下さり とてもよく理解できました。  
桂離宮


池に沿って きれいな洲浜がひろがり その上の飛石を踏みしめ(通称浜道) 茅葺入母屋造りの松琴亭を臨みます。



桂離宮


松琴亭


床の間と襖の 青と白の市松模様がモダンキラキラ
張り替えたばかりとのことで 
色合いがはっきり 鮮やかでした。



桂離宮

苑内で 最も高い位置(賞花亭を背に)から 

手前の手水鉢は 
棗(なつめ)の形を
模したもの。 




桂離宮


園林堂と 
 アーチ型の反り土橋。

池に舟を浮かべて 月を観る。
池に映った月も好し。。。
「月の桂」とも云われた所以。


桂離宮

月波楼


屋根裏が 舟底のように 竹の垂木が組まれてます。 こういうの好き。

桂離宮

最後は 「住吉の松」から松琴亭を臨む風景。。。 

この他 笑意軒(茶室)や書院の月見台など 様々な意匠が巧みに施されていて ジッと見入ってました。(写真忘れた(-_-;)
 茶室前の待合い腰掛けや周囲の景色(借景)なども 庭にとけ込んでいて さすがに 日本庭園の鑑です。 
もう一周 廻りたいくらいでした。(*´ー`*)
誕生日の日に観ることができ とても喜ばしく 感謝です。キラキラ 


同じカテゴリー(旅の栞)の記事画像
久留米から由布院。
大宰府天満宮と九州国立博物館。
下関と門司港を訪ねて。
函館の夜景。
函館にて、五稜郭。
小樽運河と積丹ブルー。
同じカテゴリー(旅の栞)の記事
 久留米から由布院。 (2025-01-21 12:41)
 大宰府天満宮と九州国立博物館。 (2025-01-17 22:19)
 下関と門司港を訪ねて。 (2025-01-15 20:19)
 函館の夜景。 (2024-11-06 18:03)
 函館にて、五稜郭。 (2024-11-04 23:02)
 小樽運河と積丹ブルー。 (2024-11-03 16:49)
Posted by テンコ
Comments(3)旅の栞
この記事へのコメント
茶室、書院や月見台など、昔の人々のわびさび(侘・寂)を大切にした建築物ってすごいね。
今も残っていて、その空気を感じられるのは、嬉しいね。
Posted by フーフー at 2019年01月12日 23:36
すばらしい 昔の人は  文献も情報も少ないのに

この様な庭園や 建物を作られたんですね
Posted by やまめやまめ at 2019年01月13日 01:23
❤ふーちゃん❤
そう、火災にもあわず、ほとんど創建当時のままで きれいに保存されていて。。。別世界よ。(*^_^*)
いいもの みせていただきました。

❤やまめさん❤
ほんとですねぇ。
その美意識の高さにも 圧倒されます。
見ることできて 本当によかったです。(#^.^#)
 
Posted by テンコテンコ at 2019年01月13日 21:17
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
オーナーへメッセージ
プロフィール
テンコ
テンコ
このページの上部へ
削除
桂離宮
    コメント(3)