2019年08月22日23:10

大内宿と会津。

大内宿と会津。

 旅の2日目 8/18(日)
湯野上温泉のお湯は 無色透明温泉
柔らかいお湯なので 朝もゆっくり
入って 朝食もしっかり いただき
(相方は三杯飯!) 宿を後にして 
近くの「塔のへつり」という所へ~

大内宿と会津。

多種類の岩が重なり合い 浸食と風化を繰り返した なんとも不思議な景観を創ってました。
「へつり」とは 険しい崖の意。 
このような形状になるには 百万年の時がかかる と言われてます。 
太古のロマンを感じつつ。。。

大内宿と会津。

大内宿。 

会津若松と日光を結ぶ 
下野街道として 重要な宿場だったという。。。
400m程の茅葺屋根の家並みが 昔を偲ばせます。
 

大内宿と会津。
本陣など 復元されいて
当時の生活用具など展示されていました。
重要伝統的建造物郡保存地区指定、よく残したものだと思いました。




そして 20年ぶりの会津若松。あの時は 東山温泉に泊まったなァ(*´ー`*)
久しぶりの鶴ヶ城です。
いちおう 天守閣 上って 会津の町や飯盛山を眺めました。四葉のクローバー
大内宿と会津。

大内宿と会津。

最後に
御薬園」(おやくえん)
国指定名勝松平氏庭園

薬草園、領主別荘として(左の御茶屋御殿の楽寿亭には、戊辰戦争の刀痕も残る)時代を経て、、、後に松平容保ご一家
も移り住んだという・・・。

大内宿と会津。

池泉回遊式の美しいお庭でした。キラキラ
薬草茶も いただきました。

その後 急ぎ 磐越自動車道:会津若松IC~郡山ICで車を返却、
東北&東海道新幹線で帰宅。ハート 
おしまいっパー


同じカテゴリー(旅の栞)の記事画像
久留米から由布院。
大宰府天満宮と九州国立博物館。
下関と門司港を訪ねて。
函館の夜景。
函館にて、五稜郭。
小樽運河と積丹ブルー。
同じカテゴリー(旅の栞)の記事
 久留米から由布院。 (2025-01-21 12:41)
 大宰府天満宮と九州国立博物館。 (2025-01-17 22:19)
 下関と門司港を訪ねて。 (2025-01-15 20:19)
 函館の夜景。 (2024-11-06 18:03)
 函館にて、五稜郭。 (2024-11-04 23:02)
 小樽運河と積丹ブルー。 (2024-11-03 16:49)
Posted by テンコ
Comments(4)旅の栞
この記事へのコメント
テンコさん
今から何十年前 高校生の頃修学旅行で行った事が
有りました
懐かしく思い出しながら 見させて頂きました
ありがとうございました
Posted by やまめやまめ at 2019年08月24日 02:47
❤やまめさん❤
会津は、大河小説の舞台「八重の桜」になったせいでしょうか 以前行った時より とても道が整備されてて、 鶴ヶ城付近は駐車場も広く ゆったり見物できました。
こちらこそ いつも見て下さり ありがとうございます。(*^_^*)
Posted by テンコテンコ at 2019年08月25日 23:22
大内宿…母と年金友の会の旅行で行きました。
つい3年程前なのにとても懐かしいです(T ^ T)
Posted by 吾亦紅(われもこう)吾亦紅(われもこう) at 2019年08月26日 21:30
❤吾亦紅さん❤
そうでしたか、お母様と想い出の旅行、親孝行ができましたね。(*^_^*)
Posted by テンコテンコ at 2019年08月26日 23:41
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
オーナーへメッセージ
プロフィール
テンコ
テンコ
このページの上部へ
削除
大内宿と会津。
    コメント(4)