2012年06月15日21:16

京都祇園 両足院の「半夏生の庭」

6/11(月)の京都旅 つづき~

南座の歌舞伎は3時からなので 近場の 初夏の特別拝観のお寺 
両足院」まで~自動車 ただ今「半夏生(はんげしょう)の庭園
特別公開中~7/8迄
京都祇園 両足院の「半夏生の庭」


両足院は、
臨済宗建仁寺派の塔頭寺院です。







京都祇園 両足院の「半夏生の庭」




半夏生の花...
葉の一部を残して白く変化する様子から
半化粧」とする説があります。

ちなみに 七十二候の「半夏生」とは 夏至から数えて11日目としていたが、
現在では 天球上の黄経100度の点を 太陽が通過する日のことだそうです。 だいたい 7月2日頃・・・。


京都祇園 両足院の「半夏生の庭」

池泉回遊式庭園

半夏生(半化粧)は まだ少ししか見られませんでした。

お化粧前って
感じ(^_^;)


京都祇園 両足院の「半夏生の庭」

境内にある毘沙門天堂にて
 毎月第二日曜に 
手づくり市「寅市」
が開かれているそうです。
なんか イイですね~^^♪



同じカテゴリー(お寺巡り)の記事画像
藤沢にて~旧近藤邸と遊行寺。
水無月六月四週目。
法多山尊永寺にて。
お花見日和、つづき。
京都の旅、二日目のつづきとそれから。
京都の旅、二日目。
同じカテゴリー(お寺巡り)の記事
 藤沢にて~旧近藤邸と遊行寺。 (2024-07-09 12:45)
 水無月六月四週目。 (2024-06-28 18:18)
 法多山尊永寺にて。 (2024-06-10 22:09)
 お花見日和、つづき。 (2024-04-08 23:38)
 京都の旅、二日目のつづきとそれから。 (2024-01-27 14:31)
 京都の旅、二日目。 (2024-01-25 21:05)
Posted by テンコ
Comments(2)お寺巡り
この記事へのコメント
京都の旅、歌舞伎を見たり、お庭を見たり素敵な旅だね。半夏生の花があるなんて初めて知ったよ。
ほんとお化粧前だね(笑)
Posted by フー at 2012年06月15日 21:35
❤ふーちゃん❤
半夏生って言葉も 初めて知ったくらい...(^_^;)
歌舞伎は 母のリクエストだったけど マジ感動しちゃった~♪
Posted by テンコテンコ at 2012年06月16日 22:24
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
オーナーへメッセージ
プロフィール
テンコ
テンコ
このページの上部へ
削除
京都祇園 両足院の「半夏生の庭」
    コメント(2)