2015年02月15日22:06

「光琳アート」~MOA美術館

「光琳アート」~MOA美術館

あたみ桜を見に行った日に 
 

尾形光琳300年忌記念特別展
光琳アート』も見てきました。自動車

久しぶりの MOA美術館です。

「燕子花図屏風」と「紅白梅図屏風」の二大国宝を 同時に展観するとあって 人の波。。。チケットも20分並びました。汗

光琳の若い頃に描いた「燕子花図」は 金地に 群青の花と 緑青の葉が反復された デザイン性のある手法。
対して 晩年に描かれた「紅白梅図」は 繊細なタッチで 全体が対比して表現されています。花の赤と白、金地と黒の川(色彩)、水と木(動と静) また 光琳梅と光琳波と呼ばれる 梅のデフォルメ、波の抽象化といった 装飾性のある表現です。

・・・って見る前に、能楽堂で 展覧会セミナーを聴講したおかげで 
よく理解して見れました。(*'▽')
会期中、毎日10:00と13:00より30分。 おススメ~hand 01

この他 琳派の影響を受けた 近代、現代アーティストの 素晴らしい作品の数々。。。外国の方も かなり見に来ていました。
平日に ゆっくりと 見てみたい思いでした。~3/3迄
 

「光琳アート」~MOA美術館


今日の
日曜美術館の
アートシーンは

「光琳アート」
でした。OK


同じカテゴリー(美術館(美術展)巡り)の記事画像
静岡市美術館~「小野竹喬の世界」。
久留米から由布院。
大宰府天満宮と九州国立博物館。
芹沢銈介美術館にて。
皇居三の丸尚蔵館にて。
山梨県立美術館にて。
同じカテゴリー(美術館(美術展)巡り)の記事
 静岡市美術館~「小野竹喬の世界」。 (2025-05-18 09:27)
 久留米から由布院。 (2025-01-21 12:41)
 大宰府天満宮と九州国立博物館。 (2025-01-17 22:19)
 芹沢銈介美術館にて。 (2024-10-21 21:49)
 皇居三の丸尚蔵館にて。 (2024-05-26 15:15)
 山梨県立美術館にて。 (2023-11-30 13:08)
この記事へのコメント
ふむふむ…_φ(・_・
23日に行こうと思っていますので参考にさせて頂きま〜す(^ー^)ノ
Posted by 吾亦紅(われもこう)吾亦紅(われもこう) at 2015年02月15日 23:08
❤吾亦紅さん❤
「紅白梅図屏風」の片隅に 紅白の梅の花びらが 何気なく 散ってますよ。 
現代アーティストの須田悦弘さんの コラボ作品です。
 お見逃しなく~^^♪
Posted by テンコテンコ at 2015年02月16日 22:06
あんれまぁ~
私も友達に誘われて3/3にMOAを計画中♪
最終日なのよ 超混雑を覚悟が必要だね
Posted by P&G-mama at 2015年02月18日 11:21
❤P&G-mamaさん❤
3/3は 平日だけど 最終日だから やっぱ ご覚悟を~。

アートシーンの左の画像は、紅白梅図を写した「月下紅白梅図」写真家の杉本博司さんの作品です。下の階の展示室にあり 幻想的な感じだよ。(^_-)-☆

  
Posted by テンコテンコ at 2015年02月18日 22:53
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
オーナーへメッセージ
プロフィール
テンコ
テンコ
このページの上部へ
削除
「光琳アート」~MOA美術館
    コメント(4)