2015年06月14日19:52

京都東寺のガラクタ市と紅板締

先週の日曜日6/7は、母を連れての京都、奈良の旅~電車
    (今週は多忙だったんで、今頃書いてるぅ~(-_-メ;)
京都東寺のガラクタ市と紅板締

京都東寺のガラクタ市と紅板締

6月第一日曜なので、東寺の骨董市(ガラクタ市)へ~

前回行ったお店で 再び 着物布ゲットン四葉のクローバー

洋服に仕上げるのにイイものを いろいろアドバイスしてくれるので 有り難い~(^_-)-☆


その後、文博へ~
京都文化博物館では只今「大関ヶ原展」好評開催中ですがァ、かる~く流して
目的の2Fで展示中の 「紅板締ー庶民の生活を彩った染織」展へ~
京都東寺のガラクタ市と紅板締




べにいたじめ
紅板締とは

江戸後期~昭和初期まで行われていた染織方法。

文様を彫刻した型板に生地を挟み、締枠で固定し、紅の染液を流しこんで 文様を染める仕法。

図案の版木や染める時の締め枠、資料などもとても興味深く、鮮やかな紅色に染められている着物の襦袢、下着、他展示されています。 
当時の女性のオシャレ度が感じられましたァ~(*'▽')

次の日は、奈良の霊山寺へ、午後は京都に戻り 曼殊院へハート吹き出し 
旅はつづく。。。


同じカテゴリー(美術館(美術展)巡り)の記事画像
静岡市美術館~「小野竹喬の世界」。
久留米から由布院。
大宰府天満宮と九州国立博物館。
芹沢銈介美術館にて。
皇居三の丸尚蔵館にて。
山梨県立美術館にて。
同じカテゴリー(美術館(美術展)巡り)の記事
 静岡市美術館~「小野竹喬の世界」。 (2025-05-18 09:27)
 久留米から由布院。 (2025-01-21 12:41)
 大宰府天満宮と九州国立博物館。 (2025-01-17 22:19)
 芹沢銈介美術館にて。 (2024-10-21 21:49)
 皇居三の丸尚蔵館にて。 (2024-05-26 15:15)
 山梨県立美術館にて。 (2023-11-30 13:08)
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
オーナーへメッセージ
プロフィール
テンコ
テンコ
このページの上部へ
削除
京都東寺のガラクタ市と紅板締
    コメント(0)