2016年08月28日22:58

「書物のよそおい」~静岡市立芹沢銈介美術館

「書物のよそおい」~静岡市立芹沢銈介美術館


午後から 静岡の
芹沢銈介美術館へと 
また 行ってきました。

もう何回行ったことだろう。。。四葉のクローバー
ゆっくりと、静かに作品が鑑賞できる 心地よい場所です。
今回は芹沢銈介のブックデザイン~『書物のよそおい』
本の装丁です。
「書物のよそおい」~静岡市立芹沢銈介美術館


デザインされた本は 
本体やカバーや箱、
扉や背表紙、カットに至るまで 細やかな模様、 鮮やかな色彩、多彩な技法で作られていました。 
200冊余、展示です。

この他 蔵書票、燐票(マッチのラベル)、ポスター他 などなど、
おなじみ型染めの 暖簾、着物、屏風、他 展示されています。 
今回 初めて見た 「紺屋ほめ二曲屏風」 とてもおもしろく感じました。
紺屋の仕事のすばらしさを型染めで 絵と詞で表現したもの。キラキラ
こういうの 好きだな~(*^_^*)

「書物のよそおい」~静岡市立芹沢銈介美術館

登呂遺跡を通った外れに この美術館はあります。

近づいてる台風の影響でしょうか、雲が少し流れてますが 秋雲のようですね~♪


同じカテゴリー(美術館(美術展)巡り)の記事画像
静岡市美術館~「小野竹喬の世界」。
久留米から由布院。
大宰府天満宮と九州国立博物館。
芹沢銈介美術館にて。
皇居三の丸尚蔵館にて。
山梨県立美術館にて。
同じカテゴリー(美術館(美術展)巡り)の記事
 静岡市美術館~「小野竹喬の世界」。 (2025-05-18 09:27)
 久留米から由布院。 (2025-01-21 12:41)
 大宰府天満宮と九州国立博物館。 (2025-01-17 22:19)
 芹沢銈介美術館にて。 (2024-10-21 21:49)
 皇居三の丸尚蔵館にて。 (2024-05-26 15:15)
 山梨県立美術館にて。 (2023-11-30 13:08)
この記事へのコメント
芹沢銈介さんて本の装丁もやっていたんだ。
布への型染しか知らなかったよ。
いろいろな仕事をされていたんだね。
Posted by フーフー at 2016年08月29日 22:34
❤ふーちゃん❤
そう、今で言う グラフィックデザイナーだねー。(^。^)
いろいろな本の装丁を見ることができて とても楽しかったよ~。♪ 
Posted by テンコテンコ at 2016年08月30日 21:43
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
オーナーへメッセージ
プロフィール
テンコ
テンコ
このページの上部へ
削除
「書物のよそおい」~静岡市立芹沢銈介美術館
    コメント(2)