2010年11月05日21:46

着物生地のロングジレ2種

 青系交じり糸の着物地で 2種類 作ってみました汗




 襟付きのロングジレ
  

  右タックポケットは
   黒のタイシルクで作成

   アンバランスな裾
   
    チャイナボタンで
     前を とめます。












 








合わせのロングジレ

 生地がしっかりしているので

  シャキっと できあがり~ダッシュ

 ❤「ジレ」とは フランス語で

  「ベスト」のことです ❤





  秋晴れだった今日の

   ティータイムは

  マルセイバターサンドゥキラキラ


    下降中

   





Posted by テンコ
Comments(8)M&Nの仕事
2010年11月03日22:03

「絵で見る江戸の博物誌」~駿府博物館

  久しぶりの 静岡なう(午後1時)でした^^ 太陽
明日から 大道芸ワールドカップ2010 が 開催される とのことです。



 





  ただ今 

  駅前 葵タワー3Fの

  静岡市美術館では

  夏に 横浜で観た

「印象派と
エコール・ド・パリ

11/28まで 開催中です~


      下降中




 

  横浜美術館で
  
 しっかり 観たので

  今日はこちら


   下降中




やはり駅前の 駿府博物館で開催中の 「絵でみる 江戸の博物誌」を みてきました。

  
 たくさんの生き物の絵は リアルで 息づかいが 聞こえてきそう でした。

おなじみ 伊藤若冲は「鷹図」、葛飾北斎は 「雪中鷲図」 

  墨で くちばしの先端、足の爪先まで 緻密に 描かれています。カエル

 
  
 ポスター中央の 「蝶類図鑑」が とても鮮やかでした。
 
これを描いた 三熊 花顛(みくま かてん)は 生まれは京都、

   桜の花に 魅せられて 全国各地の桜の絵を描いた ということと

    「近世畸人伝」 の作者でもある ということです。 

                ちょっと 興味深い・・・ひよこ



・・・・・・・・・・・・・さくら・・・・・・・・・・・
  





 




 

 用事を済ませ 遅いランチ

  伊勢丹4F 『茶花』







 

 新メニューの

 豆腐ハンバーグ
 (甘酢あんかけ)

 からだに やさしいお味ハート吹き出し



 

 

2010年11月02日20:01

「ルーシー・リー展」~MOA美術館

 熱海 MOA美術館 で 開催中の ルーシー・リー展を 観てきました(10/31sun)
夏に 東京の国立新美で やっていた時から 観たいな と思っていたので
近くでみれて うれしいー^^ハートどきどき






 
















なんといっても 形です。フォルム が美しいー!
釉薬 によって 繊細に変わる 色彩など うっとり してしまいます。

今回 音声ガイドを 聴きながら ゆっくりと みました。
ナレータ―は 女優の 樋口加南子さん でした
ルーシー・リーの生涯と 器を合わせて 語る 彼女の口調も 凜として 
ステキです。キラキラキラキラ

器の他に 戦時中に作った 服飾のボタン なども 展示されてあり 
とっても きれいでしたぁ・・・

 さらに 興味深いものとして、器のデザインノート、釉薬調合ノート、
なんか あったりして クギ付け です!ひよこ

 


帰りのティーブレイクは 
いつも行く「藍花」 にて

珈琲の焙煎機だそうで
 ただ今 焙煎中...

主人はこっちに クギ付け~

ブレンドされた珈琲豆で

 その名も「熱海物語」 足跡 







< 2010年11>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
オーナーへメッセージ
プロフィール
テンコ
テンコ
このページの上部へ