2011年05月29日22:00

「平田郷陽の人形」にほひたつ色香~佐野美術館






三島佐野美術館にて
 ただ今 開催中

「平田郷陽
 ひらたごうよう
     人形」

  にほひたつ色香




雨の今日は 美術館も空いていて ゆっくり 観れましたパー

ポスターの作品は「装ひ」という お題で上昇中 
呂の着物をまとって、鏡を見ながら 髪に簪をさす女
 息づかいまで 感じられる 人形でした。

生人形師(いきにんぎょうし)の父の後を継ぎ、その後 創作人形へと
独自の人形美を確立した作品100点展示です。

女性の細かいしぐさや 子供の愛らしい、あどけない表情など、心和むものや 
若き日の 美智子妃の御着物姿の人形もあり、多彩です。

また 作品の下絵やメモ、人形の寸法を書いた紙、道具等なども展示されていて、必見です! ど~も 私は 下書きとか型紙、作り方なんかに 興味がいっちゃいますゥ~♪。(*^。^*)










ピエール・ドゥ・ロンサール


Posted by テンコ
Comments(2)三島佐野美術館
2011年05月28日23:45

雨の修善寺 





例年より早い
梅雨入りとなり
 
午後から・・・  
  雨模様雨






修禅寺の御朱印
 いただいて
  きました。

「大日如来」
コレがご本尊です。




御朱印も お寺によって 書き方もいろいろ、とても興味深いものです。
もともと お寺に参拝し、写経を納めた時の 受付印であったといいます。

学生の頃、少しやって中断、それが「善光寺」から 再び 始めたら 
おもしろく、最近では 朱印帳を携帯しています。^^V 





その後 案内状を戴いた
修善寺ホテルで開いている 
展示会みました。OK

着物の布を使って
そのまま シンプルに 
フォルムは おもしろく
布をまとうようなデザインです



とても若い綺麗な作家さんで、
私が 縫い目なんかを ジッと見ていると汗
すぐに とんできて 丁寧に いろいろ 説明してくれて...
彼女の「布」に取り組む 思いや情熱も感じられ ました。

気持ちや姿勢では 負けませんが、あのキラッキラした瞳には 
かなわねー・・・┐(^_^;)┌ なァんてねー。






修善寺ホテルの
次のイベントです。

『心に響く言葉と音』


波紋音(はもん)
  って・・・

水琴窟の音に感動し
創作した鉄の楽器
(彫刻家の斉藤鉄平氏作)

いいジャン~♪



Posted by テンコ
Comments(5)気分転換
2011年05月26日22:01

バティックの洋服

そろそろ 梅雨に向かうような 空模様かな・・・・・カエル

  






すっきりしない
天気ですが
お花が開花すると
超嬉しい^^

今日は 
この真っ赤なバラ 
クリスチャン・ディオール
咲きはじめましたよ~❤
御存じ パリ、オートクチュール全盛期のデザイナー 
クリスチャンディオールに 捧げたバラです。





バティック布で いつもの
アンバランス
 オードリー
ですが

2色使いで 切り替えを入れ
サイドのカーブラインに
しっかりステッチ。

女性らしい きれいなラインが
でます。
(思い通り 出来て 
  ちょっと 嬉しい^^V)








 Aライン
   スカート


ふぞろいのピンタックたちを
入れました。ハート吹き出し
(ちなみに Aラインは
ディオールのデザインライン) 

模様もトップと合わせて
なんとかできて... 


ホッとしました。(*^_^*)




日々 いろいろ問題あり、きびしいけど お仕事の出来る環境に感謝して 
コツコツ 続けてゆこうと思います。
明日は また 新しい生地がくるので 準備せねば・・・。汗






来週6/3~13日
ギャラリーカサブランカさんで

福井良佑氏の
水彩画展
『午後の
  光の中で』


kie☆さんから  
 御案内カードですOK



Posted by テンコ
Comments(4)M&Nの仕事
< 2011年05>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
オーナーへメッセージ
プロフィール
テンコ
テンコ
このページの上部へ