2012年03月08日20:13

花鳥模様のバティック布 



紺地の
花鳥模様
バティック

バティック特有の柄ですが、

ブラウス系か
スカートでも...


最近 決断が 遅い! (ノ_・。)


花柄の
バティック残布で

バルーンスカート

短めのジレを
羽織って...




このごろ 気温の差が激しく 
体調を 崩しがちです。
早めの 睡眠、休養を...
とか言って、昨夜も なでしこ
しっかり観ちった。(@_@;)

Posted by テンコ
Comments(4)乃ん工房だより
2012年03月06日21:52

三井の晩鐘~「園城寺」




3/3(土)
午後より行った
琵琶湖、石山寺
の次は 
園城寺
(三井寺)

すでに 
 午後4時
急ぐ急ぐ自動車
しかし 琵琶湖周辺渋滞~~~汗


以前、修復中で見ることできず
帰ったので...


なんとか 
  到着ぅキラキラ 







近江八景ー
三井の
  晩鐘


宇治の平等院
高尾の神護寺と共に 
日本三大名鐘
 といわれる



本堂
(金堂)



本堂、横にたつ「閼伽井屋」の中にある石組みの井戸は、
天智、天武、持統 各天皇の産湯を汲んだとされることから
この井戸を「御井」と呼ぶようになり これが三井寺という通称になっているそうです。






三重塔






・・・と、まー
 この日は 
急ぎ足で回り

また 
いろいろ思うところありの 長い一日で ありましたぁ~┐('v`;)┌ハート吹き出し



Posted by テンコ
Comments(2)お寺巡り
2012年03月04日16:31

紫式部ゆかりの「石山寺」





昨日3/3(土)

琵琶湖まで~電車

行きたかった
石山寺へー自動車




参道、
石段を登ると
石山寺の名の
由来の奇石
 硅灰石
(天然記念物)









本堂
県下で最も古い
建築物










花頭窓の中は
紫式部がキラキラ
源氏物語を執筆したとされる
源氏の間OK









本堂の下は
硅灰石の上に
組まれた
懸け造り 


 ・・・と
雰囲気のある
お寺でしたハート吹き出し





新しい朱印帳を
ここで買い求め
ご朱印いただきました~パンチ






今日は琵琶湖マラソン、中継 見ながら 昨日走ったところ 思い出してますダッシュ
  次は 三井寺へ自動車



Posted by テンコ
Comments(3)お寺巡り
< 2012年03>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
オーナーへメッセージ
プロフィール
テンコ
テンコ
このページの上部へ