2011年01月16日23:59

幕末・明治の超絶技巧~「世界を驚嘆させた金属工芸」



さぶーい一日
 でしたダッシュ
  
午後から少し
 晴れたので




京都の旅で 
 みた
清水三年坂美術館
のコレクション中心の 金属工芸展(彫金)を見に 
            佐野美術館に 行ってきました。


 「超絶技巧」「細密精巧」    
 伝統と品格のある 格調高い 優れた彫刻の技術に 圧倒されます。
 どれも 技を究めた作品ばかりで 1時間も観ていました。
  閉館まじかで 私ひとりきり でしたので...hand 01

中でも 加納夏雄氏の 片切彫りという手法が 目を惹きました。
一方を垂直に深く彫り、一方を斜めに浅く彫ることによって 
抑揚がうまれ、模様が引き立つという 彫り方。 
(日本人って すごい、素晴らしいよね!)グー 
  
 






家の風見鶏
これが
 
彫金だったら

いーのにな・・・




Posted by テンコ
Comments(2)三島佐野美術館
2011年01月14日23:22

京都 龍安寺から妙心寺 庭園巡りPatr2





昨日書いた等持院 の 燈籠 
 
この燈籠は 等持院 独自の形とな~
 とても モダンなフォルムキラキラ

 燈籠好きな私としては
 暫し 佇むハート吹き出し

 


等持院を出て、
     隣接する立命館大学の横を抜け 龍安寺




枯山水の
  石庭


白雪が...キラキラ










寒かったけど
雪もイイよね。

ここは 外国
からの旅行者が 
かなりいました。
(ムリないか)




 知足の
 蹲踞
(つくばい)
吾唯足知
(われ ただ たるを しる)
   
禅の格言を
  図案化

徳川光圀寄進

龍安寺は 実に20年ぶり...
 「石庭」と つくばいの 印象が強かったのですが
 山門入ってすぐの 広い鏡容池にも 目を見張りました。カエル  







次に
龍安寺から 
嵐電の駅を渡り
妙心寺まで足跡





最大の禅寺
京都花園の
妙心寺











妙心寺 塔頭の
退蔵院のお庭




ここには
水琴窟があり
お水をかけて 残響に 耳をすませば・・・和むよね~^^♪



 その後

ホテルに戻って 
誕生日(1/5)
ティータイム

 オレンジの
ホットクレープ
 アイス添え
  (超ウマ!)




今回の旅
これにて終了パー 



Posted by テンコ
Comments(8)お寺巡り
2011年01月13日22:56

京都 嵐山から庭園巡り Part1


元旦からもう 鏡開きも済み 
 はや13日め
(早いのお・・・(^_^;) 


忘れないうちに
1/4,5日の 
 京都旅のつづき~OK 



 


嵯峨嵐山といえば ご存じ 

  天龍寺 






曹源池庭園

 夢窓国師
池の泥をあげたとき 池中から
「曹源一滴」と
記した石碑が
現れたことから
 命名。
 

 嵯峨野は またゆっくり歩くとして レトロな嵐電に 飛び乗り電車
  今回初めて行く寺、等持院





足利将軍家歴代の
 菩提寺です。

 

 足利尊氏が、
天龍寺の夢窓国師に
願い、衣笠山南麓に
  創建
(立命館のとなりに
 ありました)






夢窓国師


 茶室
 「清漣亭」







ここのお庭は自然の
美しさが そのまま
 映されています。
 
 静か~に 時が
流れてゆきますよ 
 
 なにしろ
人がいません!
私達だけでしたから・・・
 お薦めですhand 01

ここで 一服 ( ^^) _U~~



よーじやさんの

コラーゲン入りの
  もなか


(京都駅構内に
  出現!)


 ・・・つづきは また あ し た・・・・・パー


Posted by テンコ
Comments(4)お寺巡り
< 2011年01>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
オーナーへメッセージ
プロフィール
テンコ
テンコ
このページの上部へ